締結編:【第43回】三角ねじと並面ねじ・細目ねじ
ボルト・ナットで日常的に見られるものに、三角ねじがあります。ねじ山の形が正三角形に近いねじで、締結用ねじとして最も使用されています。三角ねじには、メートルねじ、ユニファイねじ、管用ねじなどがあります。これらの形状を❶に示します。
❶三角ねじの形状
![]()
ねじ山の角度は並目ねじ・細目ねじとも60°ですが、呼び径が同じ場合は並目ねじのピッチが大きく、細目ねじのピッチが小さくなります。
❷に、三角ねじの種類と特徴、主な用途を示します。また、❸に並目ねじと細目ねじの特徴をまとめます
❷三角ねじの種類と特徴
| 種類 | 記号 | 特徴 | 用途 | |
| メートルねじ | メートル並目ねじ | M | 緩みにくい (メートル系) ねじ山角度60° |
締結用ボルトなど |
| メートル細目ねじ | M | |||
| ユニファイねじ | ユニファイ並目ねじ | W |
緩みにくい |
|
| ユニファイ細目ねじ | W | |||
| ウィットねじ※ | ウィット並目ねじ | UNC | 緩みにくい (インチ系) ねじ山角度55° |
建設関連/水道関連など |
| ウィット細目ねじ | UNF | |||
| 管用ねじ | 管用テーパねじ | PT | 気密性が良い (インチ系) ねじ山角度55° |
管などの接続 |
| 管用並行ねじ | PF | |||
❸並目ねじと細目ねじの特徴
| 並目ねじの特徴 | ナットの材質が弱い場合は細目ねじより強い |
| バリが強い | |
| めっきに対してゆとりが大きい | |
| 腐食に対してゆとりが大きい。かじりが起こしにくい | |
| 脆い、割れやすい材料に対してはタップしやすい | |
| 大きな寸法になると細目ねじより強い | |
| 細目ねじの特徴 |
普通の材料に対しては並目ねじより強い |
| 締付け力が並目ねじよりも強い | |
| 頭の近くまでねじ切リがしやすい | |
| 切屑量が少なく、硬い材料にタップしやすい | |
| 薄肉の部分に対してタップしやすく、山数も多く取れる | |
| 比較的小さな寸法のねじは並目ねじよりも強い |
|
<ひとくちメモ> 管用ねじの使い方 |
|
<こんなときどうする> 配管漏れが発生した場合 |
◆Q&Aで理解度チェック!
Q1 三角ねじ・ユニファイねじとも、ねじ山の角度は60°である
Q2 締付け時に、早く締め付けられるのは細目ねじである
A1 〇:題意のとおりです。
A2 ×:並目ねじの方がピッチは長いので、早く締め付けられます。
■福田洋市
◆専門分野:設備保全支援
◆TPM:個別改善、自主保全、計画保全、品質保全、教育訓練、管理間接、安全・衛生・環境

輸送機器メーカーにて製造、保全、安全衛生等の部門で多くの資格を取得しながら経験を積んだ後、工場長として会社統合、工場再編成、生産統合、海外工場支援指導等にあたる。さらに、生産アドバイザーとして生産システム整備や若手人材育成などに携わり、2022年より現職。豊富な実務経験に基づいた、保全技能や改善手法の教育をベースとする人財育成に手腕を発揮している。
福田洋市についてもっと知る >