締結編:【第47回】ボルトの締付け力
ほとんどの金属材料は外力を受けると、それに相応した応力が発生し変形して、ひずみが生じます。下図は、軟鋼の応力—ひずみの関係を表したものです。ボルトの締付け力に関係するので、各点の特性を述べます。
図は各種資料をもとに編集部で作成
・0〜A点:応力とひずみが比例する範囲で直線的に変化する範囲(A:比例限度)
・A〜B点:応力とひずみは比例する範囲ではないが、応力を取り去るとひずみがなくなる範囲(B:弾性限度)
・B〜C点:応力を取り去っても永久ひずみとなって、ひずみが残る範囲(C:上降伏点)
・C〜D点:応力が増加しないのに材料の伸びだけが進行する範囲(D:下降伏点)
・D〜E点:応力の増加がわずかでも伸びがいちじるしく増加してE点で最大応力となる範囲(E:引っ張り強さまたは極限強さ)
・E〜F点:E点から材料がくびれはじめ、ついにF点で破断する(F:破断点)
ボルトの締付けで軸力が発生するのは、ボルトの弾性限度内で原形に復帰しようとする力によるものです。適正な締付け力は、次の関係式で表すことができます。
Q=As(0.6〜0.8)σs〔kgf〕
Q:ボルトの初期締付力(軸力)〔kgf〕
As:ボルトねじの有効断面積〔㎟〕
σs:ボルト材料の降伏点〔kgf/㎟〕
同式は、ナットの締付け時に発生する応力が、その材料の降伏点の60〜80%とすることを指しています。まとめると以下のようになります。
- ボルト材の降伏点を超えるような締付けをしない
- 振動や衝撃などの外力が加わっても降伏点を超えないこと
- 締付けが小さすぎると、ゆるみやすくなる
- ボルトの弾性限度内で使用する
<ひとくちメモ> ボルトの強度区分4.8が表すこと |
<こんなときどうする> 自動車のタイヤ交換時の締付けトルクは?
|
◆Q&Aで理解度チェック!
Q1 応力とひずみが比例する範囲で、直線的に変化する限度を比例限度という
Q2 ボルト刻印4.8の「8」は、引っ張り強さを表す
A1 〇:題意のとおりです。
A2 ×:「8」は、引っ張り強さの8割までは伸びたボルトが元に戻ることを表しています。
■福田洋市
◆専門分野:設備保全支援
◆TPM:個別改善、自主保全、計画保全、品質保全、教育訓練、管理間接、安全・衛生・環境
輸送機器メーカーにて製造、保全、安全衛生等の部門で多くの資格を取得しながら経験を積んだ後、工場長として会社統合、工場再編成、生産統合、海外工場支援指導等にあたる。さらに、生産アドバイザーとして生産システム整備や若手人材育成などに携わり、2022年より現職。豊富な実務経験に基づいた、保全技能や改善手法の教育をベースとする人財育成に手腕を発揮している。
福田洋市についてもっと知る >