岩切 廣海 Hiromi IWAKIRI

岩切 廣海(いわきり ひろみ) 

日本能率協会コンサルティング  
プロフェッショナルアドバイザー  
TPMコンサルタント

人の成長なくして企業の成長なし

◆ 原理原則から論理的にアプローチする力量が必要不可欠

 お客様の視点に立って企業およびものづくり現場を拝見すると、さまざまな課題が見えてきます。自らその課題に気づき、改善に取り組める人づくりがTPMの神髄であり、改善・改革への第一歩です。私は『人の成長なくして企業の成長なし』をコンサルタントポリシーに掲げ、国内外の多くの企業でその実践に努めてきました。 
 しかしながら、口で言えても実践できなければ、実践できても口で言えなければ、人からは信頼されないものです。そこでコンサルティングのみならずインストラクターの技量も時には必要になります。その際には、山本五十六語録の「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、誉めてやる」という順番の大切さも、経験から実感しています。  
 私の得意分野は機械技術、生産技術、原価改善であり、これらの見識を活かして多くの現場課題の改善に貢献してきました。ものづくりの現場は生き物です。毎日変化があり、その状況に応じた即断即答が必要になります。課題改善を進めるには、原理原則から論理的にアプローチする力量が必要不可欠です。この力量を高めることが、現場力向上につながると確信しています。私の強みを活かして、その一助を担いたいと考えています。

◆ 経営に寄与する解決すべき重点課題を「見える化」する

 TPM活動は、経営方針(KMI)に沿った活動でなければならないと考えます。工場は、経営方針(KMI)から工場方針(KPI)を設定し、それを各部門が個別改善テーマ(KAI)へと論理的展開を行う仕組みづくりが重要です。そのためには、まずロス構造を明らかにし、次に経営課題である製造原価の課題を明らかにした上で、TPMの柱の活動として部門で取り組む重点課題を「見える化」する必要があります。
 下表に、KMI-KPI-KAI-TPMの柱-部門の関連(イメージ例)を示します。

 次に、各部署のどの工程にどのようなロスが内在し、そのロスが各部門の原価費目とどのように関連しているかを「見える化」することで、個別改善テーマとのつながりが明確になり、全員参加の活動が行いやすくなります。これら個別改善テーマは、原価に直結する「真水成果」と「みなし成果」に分け、目標を設定して四半期ごとにその成果額を進捗管理できるようにしていきます。 
 TPMは会社方針を具現化するためのツールでもあり、決して別物ではないことを理解しなくてはなりません。それを「見える化」する仕組みの構築に取り組んできました。

◆ ロジカルシンキングができる人財を育てる!

 私は常に、「原価を知らずしてロス改善なし」という考えを、いかに現場に浸透させるかに心を砕いています。ロスの大きさからではなく、原価の課題からロスを改善するのです。会社の月度損益状況から見て、いま何の改善活動に取り組めばよりコストに結び付くかを、原価構造とロス構造から導き出し、その課題を個別改善テーマに設定して、全員参加で取り組むことが重要です。 
 そのためにも全員がロスと原価であるコストの現状を正しく認識するとともに、「見える化」することで思い付きではなく論理的に改善テーマを導き出す術を習得して、真の原価改善に寄与する活動としてもらいたいのです。そのようなロジカルシンキングができる人財を育てていきたいと強く願っています。

■岩切 廣海プロフィール
◆専門分野:生産技術支援
◆TPM:個別改善、自主保全、計画保全、品質保全, 、教育訓練、安全・衛生・環境

コンサルタントとしてのキャリア10年の中で、素材産業、鍛造、電子材料、インキ、樹脂成形、医療医薬品、封筒、ゴム、自動車部品など、装置産業から加工組立業まで多種多様な企業の支援に携わっており、TPM優秀賞受賞にも貢献してきた。また、国内・海外での講演回数は、延べ50回近くにもなる。強い情熱と信念に加え、論理に裏打ちされた原理原則を大切にする指導は高い評価を得ている。また、相手の目線に立ち、困難な局面でも退かずブレない姿勢から、熱烈な支持者も多い。

次へ 

髙林 るみ子 Rumiko TAKABAYASHI

 前へ

「戦略的TPM」で新しいものづくり革新を―経営戦略とリンクする総合一貫型のTPMとは― No.18