【第1回】チョコ停とは①

本連載はJMAC刊『「チョコ停改善」はこうやれ!―現場の困りごと「お助けブックス」』の一部を抜粋したものです。本書の案内はページの後半に。

チョコ停の定義

現在の生産工場は自動化や無人化が進み、自動設備(自働設備)、自動組立機、搬送装置、自動検査機などが多用され、生産効率を上げている。このような生産現場においては、故障には至らない小さな(短い)停止がよく発生する。これがチョコ停である。

チョコ停とは、
①一次的な機能停止を伴うもの
②機能の回復は簡単な処置(異常なワークの除去とリセット)でできるもの
③部品交換、修理は行わないもの
④回復時間は2~3秒から5分未満のもの
というように故障とは異なり、一時的なトラブルのために設備が停止、または空転している状態を示している。

また、事業場によっては、「チョコトラ」(チョコットしたトラブル)、「チョイ止まり」などの名でも呼ばれている。

チョコ停は故障か否か

「チョコ停」は「故障」なのだろうか?

JIS (JIS Z8141-6108)の定義によれば、故障とは設備が以下のいずれかの状態になる変化をいう。

この定義にのっとれば、チョコ停や不良、調整、速度低下なども故障の範疇に入る。

①規定の機能を失う
②既定の性能を満たせなくなる
③設備による産出物や作用が既定の品質レベルに達しなくなる

しかし、TPMではこれらを性質的に細分化し、問題点の顕在化と影響を把握するため、チョコ停は、故障とは異なった扱いをしている。TPMでは、故障は機能の停止・低下を伴うもので、修理・部品交換・調整を必要とし、現状復帰には時間を要するものとしている。

一方、チョコ停は引っかかったワークの除去・挿入、検知した不良品の除去、スイッチオン(リセット、再起動)などの簡単な操作により、設備は通常どおり、正常に作動するので、設備の故障とは性格的にも異なると考えている。

チョコ停は紛れもないロス

搬送シュート上で引っかかったり、詰まったりするなどによりワークが流れないために空転したり、検出装置が働いて停止するなど、いったんチョコ停が発生すると、作業者がみずから復帰させる作業が存在する。安定生産を行うべく、ちょっとした停止をただちに復旧、回復させることによって、その日の生産量の確保や後工程に迷惑をかけないように現場を監視し、停止やアラームの処置のため、走り回っているのである。また、いつの間にか止ってしまいリセットすれば回復するといったものなどがある。

その一方で、こうしたちょっとした簡単な処置で回復できるために、チョコ停をロスとして認識していないケースが多い。

しかし、前述のようにチョコ停は紛れもなくロスであり、生産活動におけるロス構造(16大ロス)のうち、設備効率を阻害する7大ロスの1つに数えられている(①)。

①生産活動におけるロス構造

生産活動における16大ロス
著者プロフィール

TPMコンサルティング事業本部 顧問
和泉 高雄(いずみ たかお)

1984年 日本能率協会(JMA)入職。日本プラントメンテナンス協会、JIPMソリューションを経て、2013年にJMAC取締役、19年から現職。国内外の工場・ものづくりの現場のコンサルティング、審査は100社以上。専門分野のPM分析、個別改善、自主保全、品質保全に加え、TPM全般の教育にも定評がある。共著に『TPM展開プログラム・加工組立編』『PM分析の進め方』(いずれもJIPM)、編著に『チョコ停改善はこうやれ!』(JMAC)、雑誌への寄稿および講演多数。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント(J-MCMC16007)、国際公認経営コンサルティング協会認定コンサルタント(CMC)、TPM Award審査委員。早稲田大学理工学術院非常勤講師。

次へ 

【第2回】チョコ停とは②

 前へ

山名 智子 Tomoko YAMANA